土地家屋調査士と司法書士とはどのよにう業務範囲が異なりますか。
両者とも申請代理人として登記申請を行う国家資格者ですが、業務内容は当然異なっています。
登記には「表示に関する登記」と「権利に関する登記」があります。
「土地家屋調査士」は、建物の新増築や取り壊し、又、土地の一部を分割した際など行う「表示に関する登記」を取り扱います。つまり、建物の規模や土地の用途、広さなど測量を伴うものを登記簿に反映させます。
測量士と、調査士は違うんですか。
土地家屋調査士の方を測量士と呼ぶ方も多いのは事実です。多分、土地家屋調査士が測量している現場をみて測量士と言っているのだと思います。たまたま測量土と呼ぶ資格が別制度でありますが、登記簿の1枚目に関係する調査測量は、土地家屋調査士の専属となっています。
境界がわからなくなりました。このような場合は誰に依頼すればよろしいでしょうか。
境界がわからなくなると、深刻な境界紛争になる場合があります。弁護士に直接依頼する前に、境界の専門家である土地家屋調査士に境界を推定してもらい、隣人と解決するのがベターです。境界に関する問題は、まず、土地家屋調査士に相談しましょう。
登記所の図面にも信頼できるものと、信頼できないものとがあるというのは本当ですか。
登記所には、明治時代に作成したものと、最近の国土調査により作成したもの、区画整理により作成したもの等いろいろな図面が備えてあります。
この中でも、明治時代に作成したものは精度に疑問があるものが多いといわれています。詳しくは、土地家屋調査士に尋ねてみて下さい。